※風の森のご紹介※
池田酒店は油長酒造の日本酒(地酒)「風の森」(かぜのもり)の正規特約販売店です。
奈良県御所市(ごせし)にある油長酒造は、享保四年(1719年)創業。元は製油業を営んでおり、それが社名の由来となっています。近くには、旧高野街道『風の森峠』があり、古事記、日本書記にも登場する風の神を祭る風の森神社があります。「風の森」という酒名はここから取られています。又、ここ葛城地方は、日本の水稲栽培の発祥の地ともいわれており、風の神は五穀みのりを風水害から守る農業神としてまつられています。『風の森』ブランドは、この『風の森峠』をとり囲むように広がる水田で栽培される「秋津穂」を使い、当時としては珍しかった、しぼってそのままの酒(無濾過無加水生酒)を地元で販売したことから始まりました。
風の森 ALPHAT 1 夏の夜空 500ml
商品説明
夏季限定品‼◆お一人様2本までとさせていただきます
菩提酛仕込みとなりさらなるバージョンアップ‼
夏のALPHAが入荷しました。
今年の夏の夜空は、昨年よりさらにアルコール度数を低く11%と設計しました。
これによって今までにないみずみずしさと充実感を追求しています。
五味のバランスを整える為、大胆な酒質設計をしています。
これ凄いです。
洋梨やラムネのような爽やかな香りで瑞々しい口当たりです。
シュワッっとした炭酸感と優しくまるい甘味。
日本酒の新たな世界観に溢れた一本です。
クール便でお届けします。
風の森 愛山807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
兵庫県加東市特A地区で栽培された特等愛山を使用しました。
巨峰の果肉を思わせる軽快な香り。
80%精米ならではの、立体感ある味わい。
キラキラとした透明感を感じていただける酒質になりました。
クール便でお届けします。
菩提泉 2022 720ml
商品説明
500本限定生産‼(テイスティングコメント)
歴史を想わせる重厚な香り、口に含むとグレープフルーツの様な酸味とビター感が広がり、厚みがありつつも何とも爽やかな味わい。フィニッシュはしっかりとキレ、香りの余韻は程よく長い。
濃厚な料理と合わせたいフルボディなお酒です。
【菩提泉2022について】
■菩提泉に込めた想い
日本で初めてと言われている民間の醸造技術書『御酒之日記』。
正平10年(1335)もしくは長享元年(1487)に書かれたと言われるこの書物の中に初めて日本清酒発祥の地「菩提山正暦寺」の酒造りが描かれています。
その酒の名は『菩提泉ぼだいせん』。
甕で仕込み、段仕込みを行わない現在の日本酒のご先祖様。
このお酒造りの手法が酒母という形に進化を遂げ菩提酛として広く知られていきます。
正暦寺と「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」(菩提酛研究会)ではこの日本酒の原点『菩提泉』を正暦寺で2021年復活醸造いたしました。
【醸造工程】
1月、正暦寺にて菩提酛研究会会員8蔵で『御酒之日記』を参考に共同醸造(麹造りは各蔵持ち回り)→加盟酒蔵・倉本酒造に菩提泉を移動・上槽、瓶詰、火入、出荷。
※原料米は正暦寺寺領で正暦寺によって栽培された奈良県唯一の酒造好適米・露葉風米のみ使用。
水は正暦寺に湧く岩清水のみを使用。
日本酒の醸造技術の礎ともなった『菩提泉』の復活は、室町時代の寺院醸造の歴史を後世に伝えるための文化的事業と位置付けられます。我々菩提酛研究会は日本酒が世界で広く楽しまれるお酒としてご認知をいただく為には、日本酒そのものが持つ味わいの魅力と、そのものが持つ歴史的背景を共に伝えることが必要だと確信します。
~『御酒之日記』に記される『菩提泉』の製法~
菩提泉、白米1斗を水が澄むまでよく洗う。そのうちの1升を取って「おたい」(蒸米)に炊く。夏ならば蒸米は冷やさなければならない。次にその蒸米を笊に入れて冷まし、残りの白米が浸けてある中に埋める。甕の口を包んで一夜放置する(このようにすると必要な養分が溶出し、菌が繁殖しやすくなる)。三日目に別の桶を傍らに置き、乳酸酸性になった浸け甕の上澄液を汲み出し、ついで、浸し米の中に埋めておいた蒸米を取り出し、別にしておく。次に、浸け米九升を取り上げて十分に蒸す。夏の季節には、蒸米は特に十分に冷ます。米麹五升のうちの一升を先ほど別にしておいた蒸米と混ぜ合わせ、その半分を桶の底に敷くように入れる。なお、四升の米麹は蒸米(九升分)と混ぜ合わせて仕込む。この際、前もって汲んでおいた水を一斗ほど計って上から汲み入れる。さらに、さきほどの蒸米一升と米麹一升を混ぜ合わせた残り半分を、もろみの上に拡げるように置く。これで仕込みが終わったので、甕の口を で包んでおく。こうして七日もおくと酒ができる。なお、すぐに酒を必要としない時は、そのまま十日間くらいはおいてもよい。
■菩提泉復活は菩提酛とともに寺院醸造の歴史を伝えるための取り組み
現在知られる「菩提酛」は「菩提泉」が時代の変遷の中で進化したもの。
これを現代に復活させ、継続的に行ってきたのが菩提酛研究会。その活動の方向性は
1998年から2020年までを 【菩提酛再現復活と寺院への技術移管期間】
そして2021年以降を【寺院による菩提泉復活と菩提酛技術の伝播期間】と考えます。
これからの20年に向けて正暦寺と菩提酛研究会は奈良県の協力のもと菩提泉復活醸造をスタートすると共に、菩提酛を奈良県が誇る技術としてもっと広めていきたい、という考え方から以下のような「菩提酛の定義」を提示して参ります。これにより今後、「菩提酛」を使ったお酒造りを志す酒蔵の指針となるよう取り組んでまいります。「菩提酛」を冠した日本酒が増え、それらのお酒と共に歴史の中での寺院醸造の事実を後世に伝えていきたい思いです。
定義詳細(定義は室町時代の文献を元に決定しました)
①そやし水乳酸発酵時に生米を使用している事。
②その生米を菩提酛仕込みに使用している事。
③そやし水乳酸発酵工程の温度を乳酸菌生育・増殖条件に準じた高い温度帯で管理し発酵させている事。
④そやし水乳酸発酵工程の終点のpHが4未満である事。等々
※定義の詳細は前述した菩提酛研究会HPをご覧下さい。
「菩提酛」の技術的伝播とともに、歴史に裏付けられた正暦寺による菩提泉を復活醸造することで、寺院醸造の歴史を全国に伝え、日本酒の歴史の一幕として伝承してまいります。
■菩提酛造りとは
日本最古の酒母。
室町時代、奈良の寺院醸造の中心的役割を担った菩提山正暦寺で創醸された酒母です。
■そもそも菩提酛研究会とは
平成8年に奈良県内の当時の若手蔵元の有志が集まり、『奈良県 菩提酛による清酒製造研究会』(菩提研)を設立。菩提酛の造り方や資料の研究から始まり、菩提山正暦寺と奈良県工業技術センター(現・奈良県産業振興総合センター)とともに菩提酛のお寺での酒造りの再現復活を主導しました。平成10年(1998)12月11日についに酒母製造免許が下り、寺院醸造を復活。現在に至るまで20年以上、毎年共同で『菩提酛』を造り続けています。
(加盟酒蔵:八蔵※五十音順)
今西酒造株式会社、上田酒造株式会社、葛城酒造株式会社、菊司醸造株式会社
株式会社北岡本店、倉本酒造株式会社、八木酒造株式会社、油長酒造株式会社
クール便でお届けします。
風の森 露葉風507 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
油長酒造では2017年1月より、奈良県のみで生産される酒造好適米「露葉風」を50%まで精米した純米大吟醸酒の醸造に成功しました。
従来の70%精米の純米酒と似て、お米独特の複雑味を感じさせる酒質になっております。
しかしながら今回の純米大吟醸では、他のラインナップと同様の「7号系酵母」を使用。
また、透明感のある綺麗な味わいと米の複雑味が融合すると、余韻に心地よい快感が訪れるでしょう。
クール便でお届けします。
風の森 山田錦807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
抜群のバランス感!!
兵庫県産の山田錦を使用。
低精米でありながら、超低温長期発酵によって山田錦の個性を存分に引き出しました。
80%精米ならではのボリュームのある味わいと綺麗な酸がバランスよく調和しています。
クール便でお届けします。
風の森 菩提酛ALPHAT 1 次章への扉 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます★菩提酛で造ったALPHA アルファ タイプ1です。
日本清酒発祥の地・奈良県菩提山正暦寺で生まれた菩提酛と現代技術の融合でALPHAを進化させました
ALPHA(アルファ)風の森 とは。
従来の風の森の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求するブランド。
「ALPHAT 1」は、従来の風の森よりもアルコール度数を低く設定しながらも味わのボリューム感、果実感を損なわない様に醸造いたしました。
このお酒がこれからの日本酒の可能性を広げ、お客様にとって日本酒の世界への近道になる事ができればと思い、次章への扉と名づけました。
クール便でお届けします。
風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ真中採り 720ml
商品説明
◆お一人様1本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
今年2023年、風の森は25周年を迎えることができました。
今回は風の森の25周年を記念した、風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ「5種の微生物」のご案内です。
25年後の風の森をイメージして風の森 未来予想酒Ⅰを醸造いたしました。テーマは「5種の微生物」。
多様な微生物の営みによって多重層化した香りや味わいを実現したいと思いました。
これは日本初の取り組みです。
日本酒は古代から近世にかけて、それぞれの時代の醸造家の知恵によって進化してきたものですが、科学技術が発展していく近代以降、品質の向上、安定化を目的に、2種類の微生物、麹菌と酵母のみで日本酒を造る時代に移行してきました。
しかし、このように醸された研ぎ澄まされた日本酒の魅力がある一方で、私たち風の森は菩提酛や生酛のように乳酸菌が関与する日本酒の魅力もまた身近に感じてきました。
さらには中世の時代にはもっともっと色々な微生物がお酒造りに関わることで日本酒の味わいがより深く豊かなものであったのではないかと、油長酒造の取り組む水端プロジェクトの中でわかってきています。
そこで、今回の風の森 未来予想酒Ⅰでは、一般的な日本酒は酵母、黄麹菌の2種、もしくは菩提酛や生酛のように乳酸菌を加え3種の微生物で造るのですが、これに加え、ピキア属菌、白麹菌にも活躍してもらいました。
①酵母(7号) Saccharomyces cerevisiae →アルコール分と香りを作り出す。
②黄麹菌(国菌) Aspergillus oryzae →お米を分解して甘味や旨味を生み出す
③正暦寺乳酸菌(正暦寺で発見)Lactococcus lactis lactis →厚みのある酸味の乳酸を生み出す
④ピキア属菌(酵母の一種) Pichia spp. →香りに幅を生み出す。
⑤白麹菌(焼酎麹) Aspergillus kawachii →爽やかな酸味のクエン酸を産み出す
※風の森シリーズでは①②、風の森ALPHAシリーズでは①②③を使用。
未来予想酒Ⅰでは①から⑤の全ての菌が活躍します。
そのため、従来の風の森と比較しても際立った酸味と、洋梨のような豊かな香りときれいな余韻を楽しむことができます。
このように25年後の世界では、多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かで深みのある日本酒を造ることができる時代になるのではないかと未来予想します。
25年後の風の森に想いを馳せ、お楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ 720ml
商品説明
◆お一人様1本までとさせていただきます今年2023年、風の森は25周年を迎えることができました。
今回は風の森の25周年を記念した、風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ「5種の微生物」のご案内です。
25年後の風の森をイメージして風の森 未来予想酒Ⅰを醸造いたしました。テーマは「5種の微生物」。
多様な微生物の営みによって多重層化した香りや味わいを実現したいと思いました。
これは日本初の取り組みです。
日本酒は古代から近世にかけて、それぞれの時代の醸造家の知恵によって進化してきたものですが、科学技術が発展していく近代以降、品質の向上、安定化を目的に、2種類の微生物、麹菌と酵母のみで日本酒を造る時代に移行してきました。
しかし、このように醸された研ぎ澄まされた日本酒の魅力がある一方で、私たち風の森は菩提酛や生酛のように乳酸菌が関与する日本酒の魅力もまた身近に感じてきました。
さらには中世の時代にはもっともっと色々な微生物がお酒造りに関わることで日本酒の味わいがより深く豊かなものであったのではないかと、油長酒造の取り組む水端プロジェクトの中でわかってきています。
そこで、今回の風の森 未来予想酒Ⅰでは、一般的な日本酒は酵母、黄麹菌の2種、もしくは菩提酛や生酛のように乳酸菌を加え3種の微生物で造るのですが、これに加え、ピキア属菌、白麹菌にも活躍してもらいました。
①酵母(7号) Saccharomyces cerevisiae →アルコール分と香りを作り出す。
②黄麹菌(国菌) Aspergillus oryzae →お米を分解して甘味や旨味を生み出す
③正暦寺乳酸菌(正暦寺で発見)Lactococcus lactis lactis →厚みのある酸味の乳酸を生み出す
④ピキア属菌(酵母の一種) Pichia spp. →香りに幅を生み出す。
⑤白麹菌(焼酎麹) Aspergillus kawachii →爽やかな酸味のクエン酸を産み出す
※風の森シリーズでは①②、風の森ALPHAシリーズでは①②③を使用。
未来予想酒Ⅰでは①から⑤の全ての菌が活躍します。
そのため、従来の風の森と比較しても際立った酸味と、洋梨のような豊かな香りときれいな余韻を楽しむことができます。
このように25年後の世界では、多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かで深みのある日本酒を造ることができる時代になるのではないかと未来予想します。
25年後の風の森に想いを馳せ、お楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA 6 6号への敬意 真中採り 500ml
商品説明
◆下記ご説明を必ずご確認、ご理解頂いた上でご注文をお願致します。該当しないお客様からのご注文は承れません。【※1】お一人様1本までとさせて頂きます
【※2】すでにいただいているご注文への追加は承れません。
【※3】店頭でのお取り置きもご遠慮願います
今回は真中採りでの発売です
[秋津穂米を66%精米で醸造]
原料米は、風の森のフラッグシップ米であり、奈良県下の契約農家の方々に栽培していただいている秋津穂を使用。6号酵母に因み、精米歩合を66%まで磨きます。
[新政と油長が造る白麹]
昨年初めて6号酵母で醸した我々の感想は、香りや味わいが7号酵母に比べコンパクトだったということです。
6号のシンプルで上質な味わいを補うため、今年は白麹を用いた醸造に挑みました。
白麹作りの実績が豊富な新政酒造様に秋津穂米で白麹を造っていただき、当蔵でもそれと比較して白麹を製造、両蔵が造った白麹を合わせてお酒を仕込みました。
白麹は元々、焼酎に使われていた麹で、一般的に日本酒で使われている黄麹よりも澱粉を分解して糖化させる能力が弱い麹です。しかし、黄麹では出せない成分、クエン酸を生成することができ、豊かな酸味を演出することができます。
低温下でも活発に活動する6号酵母の特性と、当蔵独自の発酵タンクにより、醪を長期間低温発酵させ6号由来の上質で豊かな香味成分を引き出しました。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
鷹長 菩提もと 純米酒生720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます風の森の別ブランド「鷹長」。
初回ロットのみ生での発売です
【菩提もと造り】
菩提もと造りとは、室町時代に奈良県は菩提山正暦寺において創醸された醸造法です。
製造工程で「生米」を使用することが特徴で、正暦寺寺領の米と水を用い、境内より分離した「正暦寺乳酸菌」「正暦寺酵母」の働きにより「もと」を造り、これに近代醸造法を融合させた奈良県独自の地域特性ある濃醇な純米酒です。
リッチな甘味が心地よいです。
米の旨みを存分に引き出し、ぽちゃっとした甘さの中に酸がしっかりと活きており、深い味わいを造り出しています。
クリーミーで貴賓のある甘味が人気です。
おすすめです!!
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE2 この上なき華 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきますALPHA 2を今回の新酒より設計変更いたします。
ALPHA 2についても菩提酛仕込みとなっており、奈良で生まれた古の技法を現代の技術で研ぎ澄まし使用することで、以前より味わいに奥行きを与えることが出来ました。
ALPHAシリーズで菩提酛の経験を積んでまいりました結果、菩提酛がより現代の味わいの嗜好に適うよう、ALPHA 2を今回の新酒より設計変更いたします。
菩提酛による味わいの奥行きに乳酸菌特有の酸味が合わさることで、立体感ある味わいでありながらも軽快な飲み心地を表現いたします。
ALPHA 1では10年前より低いアルコール分のお酒を追及してまいりましたが、これに加え、ALPHA 5やALPHA 8など他のシリーズも、少しずつ度数を落とす方向で設計変更してまいりました。ALPHA 2においても、菩提酛で仕込み始めたことにより、アルコール分を抑えても、香りの華やかさや味わいの充実感を損なうことなく表現することが出来るようになりました。
香りは、まだ熟していない白いイチゴを想わせる香りに。
爽やかな酸やアルコール度数の低減により、今まで以上に透明感と軽快感が増した味わいとなっております。
舌の上でお酒を転がせば転がすほど、22%精米とは思えない奥行きと余韻を楽しんでいただくことが出来ます。
今回のALPHA2は、奈良県明日香の島田光博さんが生産された秋津穂を100%使用しています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA6 6号への敬意 500ml
商品説明
◆下記ご説明を必ずご確認、ご理解頂いた上でご注文をお願致します。該当しないお客様からのご注文は承れません。【※1】お一人様1本までとさせて頂きます
【※2】すでにいただいているご注文への追加は承れません。
【※3】店頭でのお取り置きもご遠慮願います
★新政酒造 佐藤祐輔氏×油長酒造 山本長兵衛 対談生配信 インスタライブ開催
来る3月12日、6号酵母が発見された新政酒造の蔵元佐藤祐輔氏と、油長酒造蔵元 山本長兵衛による対談を、インスタライブで生配信いたします。6号酵母の醸造特性や、酵母についての考えなど、豊富な内容でお話しいたします。
ライブ中では、風の森 ALPHA 6 6号への敬意 でお客様と共に乾杯イベント。
≪参加方法≫
インスタグラムにて油長酒造のアカウントをフォローください。
リマインダーを設定しますので、オンにしていただくことで生配信前に通知が届きます。
油長酒造のアカウントはボトルの裏ラベルのインスタQRをご利用ください。
昨年、10年来親交を深めさせて頂いた新政酒造の佐藤祐輔さんから、6号酵母を分けていただき、風の森として唯一6号酵母を使用した「風の森ALPHA6 6号への敬意」を初めてリリースいたしました。
2回目となる今回は、前回の経験を踏まえ改良を加えています。
[秋津穂米を66%精米で醸造]
原料米は、風の森のフラッグシップ米であり、奈良県下の契約農家の方々に栽培していただいている秋津穂を使用。6号酵母に因み、精米歩合を66%まで磨きます。
[新政と油長が造る白麹]
昨年初めて6号酵母で醸した我々の感想は、香りや味わいが7号酵母に比べコンパクトだったということです。
6号のシンプルで上質な味わいを補うため、今年は白麹を用いた醸造に挑みました。
白麹作りの実績が豊富な新政酒造様に秋津穂米で白麹を造っていただき、当蔵でもそれと比較して白麹を製造、両蔵が造った白麹を合わせてお酒を仕込みました。
白麹は元々、焼酎に使われていた麹で、一般的に日本酒で使われている黄麹よりも澱粉を分解して糖化させる能力が弱い麹です。しかし、黄麹では出せない成分、クエン酸を生成することができ、豊かな酸味を演出することができます。
低温下でも活発に活動する6号酵母の特性と、当蔵独自の発酵タンクにより、醪を長期間低温発酵させ6号由来の上質で豊かな香味成分を引き出しました。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町607Challenge Edition 真中採り 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます蔵人のチャレンジとして復刻。
終売から 2年が経ち、醸造スタッフの能力や担当も変化し、新たな醸造スタッフも加わった今、この度チャレンジエディションとして限定復活いたします。
60%精米で醸す雄町とはなにかを考え、絹のようになめらかな質感や、儚い甘さの透明感ある味わい、熟しきらないイチゴのような香りを目指しました。
【真中採りとは】
真中採りは、機械搾り(ヤブタ)で搾ったお酒ですが、圧をかけずに滴り落ちる部分のみを採ったお酒
で、口当たり柔らかく香り豊かです。出来上がるお酒の二割程度しか採れない、希少な部分です。
風の森シリーズの中で最もスウィートな設計。
リッチな味わいと、青リンゴの様な含み香がその特徴です。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE3 世界への架け橋 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます【限定品】
世界の人々に向けた、風の森唯一の火入酒「ANA機内搭載酒」
速醸での造りは今回が最後となります
ALPHA 風の森 TYPE3のテーマは「世界への架け橋」。
昨今の海外での日本酒の人気とともに、海外へ輸出されている日本酒は増えています。
しかしながら生酒は輸送中や通関機関中に低温を維持することや、現地での保管状況が難しく、日本と同じ様には参りません。
そこで生酒らしさを追求した火入酒を造る事ができないか、と考えたのが今回のきっかけです。
無濾過無加水でありながら、アルコール分を抑え、軽快な味わいを表現しています。
搾りたてのようにフレッシュでライブ感溢れる日本酒をお楽しみいただけます。
洋ナシや白いぶどうを感じさせる爽やかな香りに、無濾過無加水でありながらもアルコール分を抑えることで軽快な味わいを表現しております。
キラキラとした透明感をお楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA 8 大地の力 2022 500ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます【限定品】
きっかけはビール醸造家、浪岡さんとの出会いから。
このお酒を造るきっかけになったのは、同じ奈良県内でビールを造られている奈良醸造の浪岡さんとの出会いからです。
一昨年前からのコラボ企画、奈良醸造さんが造られたビール「UNDERWATER」(風の森の仕込み水・風の森7号酵母・風の森の米麹を使用)の味わいに、まるで風の森とビールの間に生まれた子供のような個性を感じました。
そのビールを飲んだとき、日本酒の醸造家としてなにか面白い日本酒は造れないかと考えました。
【まったく磨かない焙煎玄米による日本酒造り】
そこで誕生したのがALPHA 8です。お米を蒸さずにビールの原料の麦芽(モルト)のように煎ることでお米を分解しやすくし、特有の美味しさを表現します。
お米を全く磨かない玄米で日本酒を仕込むことが可能になるのです。
このように焙煎玄米を用いた醸造法をAmorphous(アモルファス)製法と名付けました。
前回までの仕込みでは、玄米が持つ大地のエネルギー(ミネラルやタンパク質)が強すぎるため発酵力が旺盛で、糖化と発酵のバランスがとりにくい状況でした。
味わいも穀物味のあるワイルドさに溢れていました
その経験から今年は一層ブラッシュアップした酒質になるよう3つのバージョンアップを行いました。
【1】ついに100%玄米使用、より深煎りに
前回までは原料の一部に白米も使用していましたが、今回は100%玄米を用いて醸造しました。
しかし玄米は磨いた白米よりも溶けにくいため、溶解性を高めるため焙煎温度と時間を工夫し、より深煎りにした玄米を用いました。また、過剰なタンパク質や油分を焙煎工程によって低減させる効果も期待しています。
【2】ビールの醸造法に倣い糖化を先行
日本酒は通常、醪の段階で糖化と発酵が同時並行して行われます。それに対しビールは、麦芽(モルト)の糖化過程と酵母による発酵過程を別のタンクで行い造られます。その製法に倣い、あらかじめ米と麹のみをタンク内で糖化させ、醪の糖度を上げておくことで、エネルギー溢れる玄米の醪のなかでも酵母の発酵を抑えることに成功しました。
【3】菩提酛へ
風の森ALPHAシリーズの全量菩提酛化に伴ってALPHA8も菩提酛化。これによって多重層化した味わいを実現し、今まで以上に地域性あふれる日本酒として、より奈良酒らしさを表現したい思いです。
この奈良という地で日本酒の歴史を纏ったお酒を醸せることは私たちの誇りです。
今回からALPHA 8でも菩提酛を用いたことで、出来上がったお酒に含まれる有機酸は前回の1.5倍の量になりました。また、これらのバージョンアップによって発酵力を抑え糖化と発酵のバランスがとれたことで、搾りたてのときには巨峰のような香りを感じ、やや甘口ながらも有機酸による酸味から軽やかな口当たり、果実を使って仕込んだサワーエールを想わせるせる味わいに仕上がっています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町607 Challenge Edition 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます定番としてラインナップしておりました風の森雄町純米吟醸しぼり華。
たくさんのご支持を頂きながらも、より風の森らしい酒造りを目指すなかで、2020 年に販売を終了させていただきました。
その結果、現在雄町を使ったお酒は、風の森雄町807のみとなっています。
雄町607のファンの酒販店、ファンの方々からの熱い思いを受けて、蔵人の皆からも、もういちど60%精米の雄町を造ってみたいという意見が出てまいりました。
【蔵人のチャレンジとして復刻。】
終売から 2 年が経ち、醸造スタッフの能力や担当も変化し、新たな醸造スタッフも加わった今、この度チャレンジエディションとして限定復活いたします。
60%%精米で醸す雄町とはなにかを考え、絹のようになめらかな質感や、儚い甘さの透明感ある味わいが印象的です。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA2この上なき華 笊籬採り 720ml
商品説明
※お一人様2本までとさせていただきます全国700本限定です
風の森ピンバッジ付き
【笊籬採りとは】
笊籬採りは、当蔵が独自に研究開発した、まったく新しい上槽方法です。
もろみ中に笊籬状のスクリーンを沈め、もろみから清酒を分離する技法で、袋吊りの欠点を補う方法です。
今までの袋吊りでは、袋より長時間にわたり滲み出した清酒が、周囲の空気に触れ酸化し、同時に香気成分も揮散していました。
しかし、当蔵独自のこの技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく採ることが可能になりました。
香気成分を揮散させず、酸化させることなく、うまみを壊す事もなく、大切に育て上げたもろみの風味そのままにお召し上がりいただけます。
今回はALPHA 2を 笊籬採りで発売‼
全国700本限定です
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA2この上なき華 真中採り720ml
商品説明
※お一人様2本までとさせていただきます★ペア宿泊ディナーチケット応募権利付き
風の森を訪ねる宿泊ディナープランの応募権利付ですので、詳しくは箱の中のカードをご覧くださいませ。
今回はALPHA 2初の菩提酛を真中採りで発売‼
風の森にフラッグシップ米、地元奈良県で契約栽培していただいている秋津穂。
高精白にも耐えうるその特性を生かし、22%まで精米し、風の森の7号系酵母と組み合わせる事で
秋津穂の新たな可能性、とろみある質感を見いだしました。それは、人間が本能で求める美味しさの一つであり、まさに風の森が生酒を追求する理由です。火入れしたお酒にはない質感。液体が口の中で長く滞留し日本酒の美味しさを増幅させてくれます。これに菩提酛の特徴でもある味わいの奥行きと幅を持たせさらに密度の高い味わいをお楽しみいただけるはずです。舌の上でお酒を転がせば転がすほど、22%精米とは思えない奥行きと余韻を楽しんでいただくことが出来ます。
今回のALPHA2は、奈良県都祁の中西哲也さんが生産された秋津穂を100%使用しています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
菩提泉 2021 720ml
商品説明
500本限定生産‼(テイスティングコメント)
歴史を想わせる重厚な香り、口に含むとグレープフルーツの様な酸味とビター感が広がり、厚みがありつつも何とも爽やかな味わい。フィニッシュはしっかりとキレ、香りの余韻は程よく長い。
濃厚な料理と合わせたいフルボディなお酒です。
【菩提泉2021について】
■菩提泉に込めた想い
日本で初めてと言われている民間の醸造技術書『御酒之日記』。
正平10年(1335)もしくは長享元年(1487)に書かれたと言われるこの書物の中に初めて日本清酒発祥の地「菩提山正暦寺」の酒造りが描かれています。
その酒の名は『菩提泉ぼだいせん』。
甕で仕込み、段仕込みを行わない現在の日本酒のご先祖様。
このお酒造りの手法が酒母という形に進化を遂げ菩提酛として広く知られていきます。
正暦寺と「奈良県菩提酛による清酒製造研究会」(菩提酛研究会)ではこの日本酒の原点『菩提泉』を正暦寺で2021年復活醸造いたしました。
【醸造工程】
1月、正暦寺にて菩提酛研究会会員8蔵で『御酒之日記』を参考に共同醸造(麹造りは各蔵持ち回り)→加盟酒蔵・倉本酒造に菩提泉を移動・上槽、瓶詰、火入、出荷。
※原料米は正暦寺寺領で正暦寺によって栽培された奈良県唯一の酒造好適米・露葉風米のみ使用。
水は正暦寺に湧く岩清水のみを使用。
日本酒の醸造技術の礎ともなった『菩提泉』の復活は、室町時代の寺院醸造の歴史を後世に伝えるための文化的事業と位置付けられます。我々菩提酛研究会は日本酒が世界で広く楽しまれるお酒としてご認知をいただく為には、日本酒そのものが持つ味わいの魅力と、そのものが持つ歴史的背景を共に伝えることが必要だと確信します。
~『御酒之日記』に記される『菩提泉』の製法~
菩提泉、白米1斗を水が澄むまでよく洗う。そのうちの1升を取って「おたい」(蒸米)に炊く。夏ならば蒸米は冷やさなければならない。次にその蒸米を笊に入れて冷まし、残りの白米が浸けてある中に埋める。甕の口を包んで一夜放置する(このようにすると必要な養分が溶出し、菌が繁殖しやすくなる)。三日目に別の桶を傍らに置き、乳酸酸性になった浸け甕の上澄液を汲み出し、ついで、浸し米の中に埋めておいた蒸米を取り出し、別にしておく。次に、浸け米九升を取り上げて十分に蒸す。夏の季節には、蒸米は特に十分に冷ます。米麹五升のうちの一升を先ほど別にしておいた蒸米と混ぜ合わせ、その半分を桶の底に敷くように入れる。なお、四升の米麹は蒸米(九升分)と混ぜ合わせて仕込む。この際、前もって汲んでおいた水を一斗ほど計って上から汲み入れる。さらに、さきほどの蒸米一升と米麹一升を混ぜ合わせた残り半分を、もろみの上に拡げるように置く。これで仕込みが終わったので、甕の口を で包んでおく。こうして七日もおくと酒ができる。なお、すぐに酒を必要としない時は、そのまま十日間くらいはおいてもよい。
■菩提泉復活は菩提酛とともに寺院醸造の歴史を伝えるための取り組み
現在知られる「菩提酛」は「菩提泉」が時代の変遷の中で進化したもの。
これを現代に復活させ、継続的に行ってきたのが菩提酛研究会。その活動の方向性は
1998年から2020年までを 【菩提酛再現復活と寺院への技術移管期間】
そして2021年以降を【寺院による菩提泉復活と菩提酛技術の伝播期間】と考えます。
これからの20年に向けて正暦寺と菩提酛研究会は奈良県の協力のもと菩提泉復活醸造をスタートすると共に、菩提酛を奈良県が誇る技術としてもっと広めていきたい、という考え方から以下のような「菩提酛の定義」を提示して参ります。これにより今後、「菩提酛」を使ったお酒造りを志す酒蔵の指針となるよう取り組んでまいります。「菩提酛」を冠した日本酒が増え、それらのお酒と共に歴史の中での寺院醸造の事実を後世に伝えていきたい思いです。
定義詳細(定義は室町時代の文献を元に決定しました)
①そやし水乳酸発酵時に生米を使用している事。
②その生米を菩提酛仕込みに使用している事。
③そやし水乳酸発酵工程の温度を乳酸菌生育・増殖条件に準じた高い温度帯で管理し発酵させている事。
④そやし水乳酸発酵工程の終点のpHが4未満である事。等々
※定義の詳細は前述した菩提酛研究会HPをご覧下さい。
「菩提酛」の技術的伝播とともに、歴史に裏付けられた正暦寺による菩提泉を復活醸造することで、寺院醸造の歴史を全国に伝え、日本酒の歴史の一幕として伝承してまいります。
■菩提酛造りとは
日本最古の酒母。
室町時代、奈良の寺院醸造の中心的役割を担った菩提山正暦寺で創醸された酒母です。
■そもそも菩提酛研究会とは
平成8年に奈良県内の当時の若手蔵元の有志が集まり、『奈良県 菩提酛による清酒製造研究会』(菩提研)を設立。菩提酛の造り方や資料の研究から始まり、菩提山正暦寺と奈良県工業技術センター(現・奈良県産業振興総合センター)とともに菩提酛のお寺での酒造りの再現復活を主導しました。平成10年(1998)12月11日についに酒母製造免許が下り、寺院醸造を復活。現在に至るまで20年以上、毎年共同で『菩提酛』を造り続けています。
(加盟酒蔵:八蔵※五十音順)
今西酒造株式会社、上田酒造株式会社、葛城酒造株式会社、菊司醸造株式会社
株式会社北岡本店、倉本酒造株式会社、八木酒造株式会社、油長酒造株式会社
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂507 笊籬採り720ml
商品説明
※お一人様2本までとさせていただきます【笊籬採り(いかきどり】とは。
風の森を造る油長酒造が、7年の歳月をかけて独自に研究開発を重ねた、全く新しい上層方法です。
■技法
もろみ中に笊籬状のスクリーンを沈め、もろみから清酒を分離する技法。袋吊りの欠点を補う画期的な方法です。
■利点
今までの袋吊りでは、袋より長時間にわたり滲み出した清酒が空気に触れ酸化し、同時に香気成分も揮散してしまいました。さらに採れた清酒中の溶存酸素濃度も高くなる傾向にありました。
しかし、当蔵独自のこの新しい技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく取ることが、可能になりました。
大切に育て上げたもろみの風味そのままに、香気成分を揮散させず、酸化させることなく、うまみを壊すこともなくなりました。
秋津穂507は地元で契約栽培された風の森フラッグシップ米である秋津穂を使用。
50%まで磨き、繊細に発酵を進めることで、洋梨のような爽やかな香りに、無濾過無加水ならではの膨らみある味わいとキレの良さをバランスよくお楽しみいただけます。
笊籬採りによりもろみの持つ豊かな風味と透明感をそのままお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE4 新たなる希望 720ml
商品説明
2年ぶりのリリースです‼◆お一人様2本までとさせていただきます
全国限定787本
油長酒造が独自に開発した醸造タンクを使用した「氷結採り」という新たな手法。
日本酒を醪(もろみ)から分離する際、通常はヤブタと呼ばれる圧搾機や、槽と呼ばれる道具の中に袋に詰めた醪を入れ、清酒と酒粕に分離します。氷結採りという新技術により、醸造タンク内で、かつ無加圧での分離が可能となり、また一切空気に触れる事無く瓶に詰める事が可能となりました。
使用した酒米は風の森のシンボルでもある地元契約栽培の「秋津穂」22%精米。開栓直後はプチプチと弾ける強い発泡性を感じる、この上なくフレッシュで軽快な味わいをお楽しみ頂けます。開栓後、1~2日経つと炭酸ガスも落ちつき、22%精米とは思えないほどの力強くフルーティーな旨味を感じて頂けます。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE5 燗SAKEの探求 VER.7 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきますお燗酒におすすめ
【燗SAKEの探求】
ALPHA 5は、燗酒で楽しむ風の森。菩提酛由来の酸とアミノ酸が、味に複雑味と立体感を与えます。
さらに仕込水の一部に、10年古酒と前年に仕込んだALPHA 5を用い醸造し、年月のみが創り出すことのできる奥行きプラス。
冷蔵時と温めたときの味わいの変化をお楽しみください。
★菩提酛仕込み ALPHAは全量菩提酛へ
菩提酛とは、日本清酒発祥の地、菩提山正暦寺で編み出された技法であり、日本最古の酒母と考えられています。菩提酛の一番の特徴は、「そやし水」といわれる乳酸発酵水を乳酸菌によってあらかじめ作り、これを酒母の仕込みに使うということです。
ALPHAでは、その乳酸発酵技術を継承し、酒蔵内に設置した専用の菩提酛室にて、より洗練された菩提酛造りを行っています。乳酸菌による乳酸発酵は大胆であり繊細な営み。そこから紡ぎだされる酸とアミノ酸が、酒質に複雑味と奥行きを与えます。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂657 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
風の森にとって醸造適性に優れた秋津穂は全量が地元の契約栽培米です。
しぼってそのままのボリューム感ある味わいをお楽しみいただけます。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町807 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
低精白でありながら、超低温長期発酵によって雄町の80%精米ならではの複雑性をそなえた味わい。
リッチな甘味と酸味がバランス良く調和しています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 露葉風807 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
奈良県産のみで生産される酒米、露葉風を使用しています。
その心白の大きさは山田錦をしのぐほど。
風の森らしいボリューム感と綺麗な酸がたまらなく旨いです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂507 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 愛山807 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
本年もお米の個性を発揮させるため、80%精米で醸造いたしました。
マスカットを思わせる軽快な香り。
80%精米ならではの、立体感ある味わい。キラキラとした透明感を感じて頂ける酒質となりました。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒2022 720ml
商品説明
※お一人様2本までとさせていただきます◆風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒2022
【特別スペック】
兵庫県産山田錦100%使用 精米歩合50%
この企画の為だけの特別仕込みです。
みんなで大輪の花火を打ち上げよう!
このお酒はみんなが元気になるよう思いを込めて、10月1日(日本酒の日)に一斉乾杯し、花火を打ち上げるお酒 です。
お酒に含まれますご協賛で、花火大会を開催させていただきます。
花火の様子は、・YouTube生配信での乾杯イベント・打ち上げ会場でのリアルイベントでご覧いただけます。
また、生配信中に、皆様のお名前とメッセージを紹介させていただく、・ネーミングライツ企画 もございます。
【YouTube生配信での乾杯イベント】
ボトルに記載のQRコード、またはアドレスhttps://www.yucho-sake.jp/hanabi/から、風の森花火大会にご参加いただけます。ネットでの観覧はどなたでも可能です。
<10月1日18時45分 生配信開始、 20時00分 配信終了 予定〉
・番組生中継の途中、数回に分けて花火を打ち上げ。
・ネーミングライツ企画、大賞副賞の発表。
・リアルイベント会場でご提供するお酒や食材など、奈良の美味しいものについてのご紹介も。
当日ご参加いただけない場合も、後日サイト上でライブ配信の模様をご覧いただけます。
【打ち上げ会場でのリアルイベント】
花火大会の打ち上げ場所となる大阪、ホテル・ロッジ舞洲ご協力のもと、今年はBBQフィールドを会場に。
風の森花火大会専用の宿泊プランと日帰りBBQプランをご用意いたしました。
現地では、
・風の森やKIKKA GIN、水端、奈良醸造クラフトビールのご提供。
・ばあく豚、杉浦農園の無農薬栽培野菜といった地元奈良の食材を使ったBBQ。
・花火が上がるのはBBQフィールドの間近。フィールド内には生配信スペースも。
・会場でしか買えない限定品の風の森を含むセットの販売。
その他、内容盛りだくさんで企画しております。詳しくは別紙ご案内をご覧ください。
(※現地会場をご利用いただけるのは、風の森花火大会専用プランをご予約のお客様に限ります)
【ネーミングライツ企画】
お酒をご購入のお客様にはネーミングライツにご応募いただけます。
ぜひ皆様、花火に思いを込めてメッセージとともにご応募ください。
消費者様、飲食店様、酒販店様、どなたでもご応募いただけます。
-大賞- 5名の方には、お客様のお名前とその熱い想いをライブ配信で読み上げ、特別に大きな花火を打ち上げさせていただきます。
-副賞- 100名の方はライブ配信中にお名前を画面上で表示させていただきます。
また、MCからメッセージをご紹介させていただくこともあります。
【風の森花火大会特設ホームページ】
イベントの詳細、及びネーミングライツへのご応募は、弊社ウェブサイト上特設ページに掲載しております。
また、イベントの内容等について最新情報を更新してまいります。
下記アドレスまたは商品記載のQRコードからご確認ください。
https://www.yucho-sake.jp/hanabi/
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
【限定品】
風の森ブランドの試験醸造です。
低精米の経験値を高め、ついに、秋津穂80%精米を醸造しました。
分厚い旨味と甘み、トロリとあいた質感に、豊かな味わいになりました。
まだまだこれから進化を続ける風の森。
今後にもご期待ください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森橘 ALPHA7 一期一会 720ml 2本セット
商品説明
( 2022 年オリジナルビーカー付き無濾過無加⽔⽣酒)橘ケンチ×風の森
ALPHA7のテーマは一期一会。
個性の異なる2本の原酒を醸造し、それぞれをお客様ご自身のお好みのバランスでブレンドしていただくことで、お客様がお酒造りの一部に参加できるようなお酒です。
今回のALPHA7では、同じ精米歩合の兵庫県産山田錦を用いて醸造。山田錦で醸したお酒は雑味が少なく澄んだ味わいで、味わいの違いを感じるのに適任ではないかと考えました。
どちらも同じ精米歩合、風の森の7号系酵母で醸し、醪の温度管理など発酵の進み具合をコントロールすることにより、味わいの全く異なる2種類の原酒をご用意いたしました。
日本酒度 : SWEET -18 DRY +10
SWEETは、とろみある甘みに、有機酸による山田錦らしい複雑さ。
DRYは、山田錦らしいシャープに研ぎ澄まされたキレのよい味わい。
両極端な2種類の原酒のブレンドにより多様な味わいを造り出せ、どのようなお客様のお好みの味わいにも必ずたどり着けるでしょう。お客様のお好みの割合をみつけていただけるよう、風の森橘ロゴ入りハリオ社製専用ビーカーが付属します。
【付属ビーカーによるブレンドの仕方】
1 まずはそれぞれのお酒をそのまま少しずつ楽しむ。目標のバランスをイメージする。
2 付属のビーカーにそれぞれのお酒を適量注ぐ。
※お酒の計量には以前のALPHA7に付属のビーカー、フラスコもお使いいただけます。
3 ビーカーからお酒を酒器に注ぎ、テイスティングをする。
4 さらにお酒をお好みでブレンドし、自分の好みのバランスを見つける。
5 お好みの酒器に注いで楽しむ。
販売時には橘ケンチ氏、油長酒造の醸造責任者中川悠奈のオススメの割合などを記載したリーフレットが付属します。
また、風の森が取組む生酒は、時間とともにその味わいのバランスも変わっていくという魅力があります。開けたての風の森と、開栓後2週間経った風の森の味の違いは、たとえブレンドしなくても唯一無二のお客様だけの味わいです。風の森はメーカーが一方的に画一的な味わいを提供するのではなく、お客様ご自身の手で自分好みを見つけていただける魅力を併せ持つお酒を提供します。その時にしか感じることのできない「一期一会。」の味わいを追求してみるのも風の森の楽しみの一つです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 キヌヒカリ457Challenge Edition 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
【蔵元より】
かつて風の森秋津穂657に次ぐ人気でありながら、2017年におしまれつつ製造中止となった風の森キヌヒカリ。
当時とは異なる製造メンバーで、私たちが出来るキヌヒカリを表現。
酸が立たない柔らかな質感と、白いイチゴの様な豊かな香りに仕上げました
クール便のご利用をお奨めします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
UNDERWATER 375ml
商品説明
【限定品】奈良県御所市・油長酒造の清酒酵母を使用した発泡酒
「UNDERWATER」は、油長酒造の銘柄「風の森」の清酒酵母を使用しています。
また、原料の一部には米麹を使用するとともに、油長酒造の仕込水を汲みあげ、奈良醸造まで運んで使用しています。
日本酒のような吟醸香が立ち、アルコール度数は 12 パーセント。
日本酒ファン、ビールファン、どちらにも楽しんでもらえる仕上がりとなっています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 キヌヒカリ457Challenge Edition 純米奈良酒 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
【蔵元より】
かつて風の森秋津穂657に次ぐ人気でありながら、2017年におしまれつつ製造中止となった風の森キヌヒカリ。
当時とは異なる製造メンバーで、私たちが出来るキヌヒカリを表現。
酸が立たない柔らかな質感と、白いイチゴの様な豊かな香りに仕上げました
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森ALPHA 2 M 真中採り720ml 2本セット リーデル社製グラスセット
商品説明
【超限定】※日本酒1本とオリジナルリーデルグラス1脚のセットになります。
今回限りのお値打ち企画ですのでぜひ。
風の森のなかで22%まで磨いたALPHA 2。
このお酒に最も合う酒器を、創業265年を迎えるワイングラスの名門、オーストリアのリーデル社製グラスのなかから油長酒造が選択いたしました。
このALPHA 2用グラスで、ALPHA 2の香りや質感をより明確にお楽しみくださいませ。
グラスのプレート部には風の森のロゴが入っております。
ALPHA 2のテーマは「地元米 秋津穂を磨く意義の追求」です。
私たちが地元奈良県で契約栽培していただいている秋津穂。高精白にも耐えうるその特性を生かし、22%まで精米し、風の森の7号系酵母と組み合わせる事で、とろみある質感を表現しました。コンパクトで密度の高い味わいですが、舌の上でお酒を転がせば転がすほど、22%精米とは思えない奥行きと余韻を楽しんでいただくことが出来ます。
このお酒は、奈良県榛原の辻本博司さんが生産された秋津穂を100%使用しています。
特に今回は、搾り機の圧をかけずに採った真中採りを、このセットのためにご用意いたしました。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 ALPHA 1 DRY次章への鍵 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます【限定品】
このDRY感が半端なく旨いです!!
通常の「ALPHA 1」 よりも一層甘さを抑えながら、より爽やかな果実官感と、心地よい酸を表現し、次々と杯を重ねたくなる様な酒質を目標に醸造しました。
通常の「ALPHA 1 」と比較してお楽しみいただけますと、設計の差を明確に感じていただけると思います。
サブタイトルは従来のALPHA 1 が「次章への扉」、今回のドライ設計を「次章への鍵」としさらに多くのお客様に日本酒の美味しさに目覚めていただきたいという思いを込めています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森ALPHA 7 2021 feat. LAMP BAR 専用容器2本セット 720ml
商品説明
超限定世界一「World Class Bartender of the year 2015」の称号を持つ 世界的に著名な金子道人氏率いる LAMP BAR とのコラボ企画。
【付属品】
・樽スティック(ミズナラ、アメリカンホワイトオーク 各1本入り)写真参照
・HARIO 社製の ALPHA 7 漬込み用特注容器 :カクテルレシピ
ALPHA 7では一期一会をテーマに日本酒をもっと自由に楽しんでいただける提案をしてきましたが、今回は 2015世界チャンピオンのバーテンダー金子道人さんとコラボし、面白い提案をさせていただきます。
ALPHA TYPE 7のてーまは「一期一会」
今回の「風の森ALPHA 7 2021 feat. LAMP BAR 」では個性のある樽材のスティックを使用して、お好きなタイミングでお客様の手により樽フレーバーを日本酒にのせていくことで、お客様ご自身が未だかつてない新たな日本酒の楽しみ方を発見できるように提案します。
【風の森ALPHA 7 2021 feat. LAMP BAR の酒質設計】
白ぶどうやマスカット、ライチを感じさせる爽やかな香り。
口に含んだ時にほのかな甘味を感じ、その後酸や複雑味が感じられる力のある味わいを追求。
スティックを漬け込んだ時に木の成分により多く抽出されるよう従来の風の森よりもアルコール度数は高めに設定。
【風の森ALPHA 7 2021 feat. LAMP BARの誕生きっかけ】
奈良県は世界的にも著名なBARがいくつもありBAR文化が豊かということで知られています。
バーテンダーとの話の中で、日本酒も、もっともっと自由に楽しむ時代になるのかもと考えさせられることがよくあります。
そこで、今回ALPHA 7で私たちが注文したのがウイスキー樽の樽材です。
これをスティック状にしたものを実験的に風の森へ漬け込んでみたところ、短期間のうちに、バニラやハチミツを想わせる、味わい、香りを纏った風の森へと変化を遂げたのです。
このようにしてお客様が自宅で樽熟成を体験することが出来れば、日本酒を一層楽しんで頂けるのではないかと考えました。
製品づくりを進めていく上で、世界のバーシーンを牽引する、奈良のLAMP BARオーナーである金子道人さんにご協力を仰ぎ、今回のコラボを実現することができました。
日本酒の新たな可能性を探った「風の森ALPHA 7 2021 feat. LAMP BAR 」で日本酒をもっと自由にお楽しみくださいませ。
●樽スティックを浸し HARIO の特注容器で自分で樽香をつけてみる
●金子さん考案の ALPHA 7 オリジナルカクテル作りにチャレンジ
●LAMP BAR に足を運び奈良の BAR 文化に触れてみる
という3つの楽しみを味わえる特別な風の森 ALPHA 7 です。
日本酒の垣根を超え、豊かな時間をお楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE2 この上なき華 笊籬採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます【限定品】
TYPE 2のテーマは「地元米 秋津穂を磨く意義の追求」です。
私たちが風の森を代表する米として、地元奈良県で契約栽培していただいている秋津穂。
高精白にも耐えうるその特性を生かし、22%まで精米し、風の森の7号系酵母と組み合わせる事で秋津穂の新たな可能性、とろみある質感を見いだしました。
それは、人間が本能で求める美味しさの一つであり、まさに風の森が生酒を追求する理由です。
火入れしたお酒にはない質感。
液体が口の中で長く滞留し日本酒の美味しさを増幅させてくれます。
コンパクトで密度の高い味わいですが、舌の上でお酒を転がせば転がすほど、22%精米とは思えない奥行きと余韻を楽しんでいただくことが出来ます。
今回は、そのTYPE 2を、当蔵独自の上槽技法、笊籬採りにてご用意しました。
笊籬採りとは、もろみ中に笊籬状のスクリーンを沈め、もろみから清酒を分離する技法です。
袋吊りでは、滲み出した清酒が、周囲の空気に触れ酸化、香気成分も揮散し、搾ったお酒の溶存酸素の量も増える傾向があります。しかし、この新しい技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく採ることが可能になりました。
大切に育て上げたもろみの風味そのままに、お客様に味わっていただくことが出来ます。
和紙を使ったラベルと化粧箱に、風の森のピンバッジを付けた仕様でお届けいたします。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE7 2021 720ml 2本セット
商品説明
( 2021 年オリジナルビーカー付き無濾過無加⽔⽣酒)TYPE 7 のテーマは「⼀期⼀会」。
昨年は、⼤きく⽇本酒度の異なる2 本をセットにいたしましたが、2021 は⾹りの異なる2 種類のお酒をご⽤意し、お客様⾃⾝でブレンドしていただきお好みの⾹りをみつけていただく趣向となっております。
同じ⾵の森の7号系酵⺟を⽤いてそれぞれ特徴のある⾹りを目指しました。
兵庫県産⼭⽥錦を⽤い、精⽶歩合30%と70%の2種類のお酒を、⾹りにフォーカスして造り分けました。
その時その場所で、あなただけにしか味わえない⾵の森をお楽しみください。
従来はALPHA シリーズでは奈良県⽶に特化して醸造を⾏ってまいりました。
しかし、昨年の奈良県産⽶の不作により、秋津穂、露葉⾵の収穫量が少なく、今回は⼭⽥錦で醸造をいたしました。
また⼭⽥錦は精⽶歩合によって⾹りの違いの出やすい傾向があるお⽶ですので、今回のテーマには適任ではないかと考えました。
〈ブレンドの仕方〉
【1】まずはそれぞれのお酒をそのまま少しずつ楽しむ。目標のバランスをイメージする
【2】付属の三角フラスコにそれぞれのお酒を適量注ぐ。
【3】三角フラスコからお酒を酒器に注ぎテイスティングをする。
【4】さらにお酒をお好みでブレンドし、自分の好みのバランスを見つける。
従来の日本酒は蔵が考える適切な味わいのバランスでお酒を設計します。今回は全くそれとは違う趣向で個性的な2本の原酒を醸造し、それぞれをお客様のバランスでブレンドしていただくという、お客様がお酒造りの一部に参加できるようなお酒を目指しました。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 山田錦307 Challenge Edition 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます【限定2000本】
きょうかい7号酵母の特性を、ポテンシャルを見つけるチャレンジ醸造。
風の森の仕込みには普段、自社培養7号酵母を使用しています。
しかし今回は、きょうかい7号酵母を使用し、その違いを明らかにすべく醸造しました。
穏やかでしまった印象の香りは、白い花や硬いライチのよう。
口に含むと、クリーンで爽やかな味わいがあっという間に余韻へと移ってゆきます。
酵母による味わいの違いをどうぞお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町407 Challenge Edition 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます今年も風の森のチャレンジ酒が入荷しました。
しかも昨年よりさらにパワーアップしております。
【蔵元より】
昨年、雄町407に挑戦しましたが、我々のなかにはもっと出来たのではという思いが強くあり、今年再度挑戦いたしました。
赤っぽい苺を思わせる華やかな香りに、とろみある質感と重厚ながらも軽やかな甘み。
昨年よりも増した豊かな香りと雄町らしいきれいな味わいをお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂657 扁平精米 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
風の森の新たな挑戦‼
進化し続ける風の森をご期待ください‼
【扁平精米】
玄米を外側から等距離に磨いていく精米技術。
これによりお米が溶けやすくなり、今までの枠を超えたお酒の設計が可能になりました。
風の森の取り組みが確実に酒質に表れています。
これは素晴らしいです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE2M 真中採りオリジナルボトルクーラー2本セット720ml
商品説明
【超限定】風の森ロゴ入りのステンレスボトルクーラーが付属しています。
このお酒は、奈良県榛原の辻本博司さんが生産された秋津穂を100%使用しています。
TYPE 2の目標トロリとして質感高く、華やかなリンゴやぶどうを感じさせる香りです。
特に今回は無加圧の真中採りをこのセットに特別にご用意いたしました。
一層高まった質感をお楽しみくださいませ。
【こちらのお酒をお買い求めの方に向けて限定キャンペーン】
♯風の森と共にSNS画像投稿キャンペーンを開催いたします。
♯風の森と共に 楽しむお料理 ♯風の森と共に 愛おしい風景 ♯風の森と共に 日々の日常や様々な写真を撮ってご応募ください。
期限:2021年1月31日 抽選で10名様に地元御所市の名産、鴨肉が当たります。
後日、油長酒造 からDMを送らせていただきます。
7日経ってもお返事がいただけない場合、当選は無効となります。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE5 燗SAKEの探求 VER.5 ×HARIO酒器 720ml
商品説明
燗SAKEの探求 VER.5 ×HARIO酒器コラボ!!このお酒はHARIO社製の器で温めてお飲みいただくことで、特徴をより一層鮮明に感じることができます。
HARIOの耐熱ガラスは、100%天然素材の鉱物を使用した地球にやさしい素材でできています。
HARIOのガラス工場は日本で唯一耐熱ガラスが量産できる工場です。
そこから生まれるのは、熱や酸に強く理化学の実験にも使われる優れた特性を持つガラスです。
【簡単なお燗酒の楽しみ方】
1.冷蔵庫から取り出したお酒を150mlのメモリまで注ぐ。
2.電子レンジ600Wで30秒or50秒温める。
3.お酒が約35℃ or 45℃になる。
4.お好みの酒器で味わう。
好みに合わせて10秒単位で時間を調整してみて下さい。
少しの温度変化によって全く異なるお酒の表情をお楽しみいただけます。
レンジでお燗は、急速な温度変化を与えるため、湯煎にて温めていただけますとより一層美味しくお楽しみいただけます。
お燗酒におすすめ
【燗SAKEの探求】
今回のVer. 5 はなんと 生酒です!!
生酒の熟成も魅力的ですのでぜひ冷蔵庫での熟成もお楽しみください。
今回、TYPE5では世界中の方々に気軽に温めた日本酒を楽しんでいただける様に、と思いを込めて、温度の変化による味わいの変化というところに着目し、風の森として取り組める燗酒は何かという事を考えました。お米由来の優しい味わい、様々な微生物が関与する事で表現できる複雑性や豊かな香り、時間を経たお酒のみが持つ奥ゆかしさ。
それでいて風の森らしさを感じさせる特徴。
これらの要素がまるでミルフィーユの様に折り重なる様な酒質であれば、それをさらに温める事で口の中でゆらりゆらりとほどけて楽しく、さらに口に含みたくなるような感覚になるのではないか。というようなイメージで設計をいたしました。
【技術的なキーワードは2つ】
1、双醸酛(そうじょうもと)の利用。
双醸酛の特徴undefined油長酒造が独自に考案した酒母。日本清酒発祥の地、奈良菩提山正暦寺における菩提酛の醸造や古来より乳製品製造に利用されてきた乳酸菌(Lactococcus Lactis)を利用し、乳酸発酵を行う工程とその後に風の森7号酵母を育成する2 つの工程により酒母を育てることから双醸酛と名付けました。天然の乳酸発酵を利用した双醸酛を用いる事で、乳酸菌の紡ぎだす酸とアミノ酸が、酒質に複雑味と幅を与えます。双醸酛は一般的な生酛や山廃酛とは全く違う種の乳酸菌が活躍し、日本最古の酒母メカニズムと言われる菩提酛にインスピレーションを受けて考案したものです。
2、醞(しおり)方式の応用(貴醸酒仕込)
醞(しおり)方式とは、927 年に宮中の規定を録した「延喜式」に詳しく記載される、平安宮中の酒造司で造られた御酒の醸造方法。
仕込んだお酒を濾して汲水代わりに仕込みこれを繰り返すというもの。今回はこれを参考に仕込水の代わりに部分的に日本酒を用いる事で、自然な甘みを演出し、立体感を与えます。さらに10 年古酒という年月を重ねた日本酒を用いますので、積層状に重なる奥行きを表現する事が可能になります。TYPE 5 では10年古酒に加え、Ver. 2 を醸造するときにはVer.1 を、Ver. 3 を醸造するときにはVer.2 も醪に加えて醸造しています。このようにして味わいを重ねていくことで一層深みのある味わいを実現しています。
◆サーモシール
燗酒として専用設計されたALPHA 風の森 TYPE5では温める事で一層美味しくお召し上がりいただけるよう設計しました。
ボトルには温度を表示するシールを添付しています。
温める容器(徳利やグラス)の外側からシールを貼付けていただき、必ず湯煎をし、外に出した後容器に貼ったシールが変色している最中にお飲みいただきますと、その温めた時にのみ現れる個性を存分に味わっていただけます。
シールは35℃前後で変色しますが、燗をつける容器の厚さ等によって中身のお酒との温度差がありますので、あくまで目安とお考え、お楽しみください。
錫やアルミの器が最適です。
35℃を超える辺りから甘さがおだやかになり、締まりがよくなってきます。
じっくりと楽しみたい方は温度計を確認しながら湯煎にて燗をつけていただく事をお勧めします。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE2-K 笊籬採り 12周年記念720ml
商品説明
「笊籬採り発売12周年記念」1200本限定 記念バッジ入り
風の森シリーズの中で最も繊細でありながらも豊かな立体感を併せ持つALPHA 風の森 TYPE 2 。
これを風の森独自の清酒の分離技術、笊籬採りで採ればどのようになるのだろうという興味で造ってみました。
今まで以上に滑らかでとろみを感じさせる液体の質感、凝縮されたイチゴと洋ナシのミックスのような果実香、22%精米でありながら豊かなボリューム感ある味わいがその特徴です。
もろみに負担をかけずに、溶存酸素濃度を少なく酒を分離する手法として先代が考案した笊籬採りですが、採れる量が非常に少なく全てのお客様にご紹介できておりませんでした。
今回は12周年ということで、1200本限定で皆様にご紹介いたします。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町407Challenge Edition 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます完売しました!!
真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
一回限りの蔵人Challenge酒!!
本年も、風の森では1度限りのチャレンジ酒を醸造いたしました。
昨年からの新しい蔵の取り組みといたしまして、醸造スタッフが造ってみたい酒を設計し、実際に醸造し製品化するという試みを行いました。
今までの経験を生かし、特徴あるお酒を目指すこの取り組みは油長酒造全体の醸造スキルの向上を図るものです。
今年は初めて雄町40%精米を仕込みました。
豊かな質感、甘みと酸のバランスを意識しました。
イチゴや白ブドウを思わせる華やかな香りに、優しい口当たり、味わの透明感あるお酒になりました。
一度きりのチャレンジです。
お飲み逃しなく。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町60 純米吟醸 FINAL EDITION 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます完売しました!!
2020年からの風の森ラインナップ再編成に伴い風の森 雄町 純米吟醸しぼり華が今回醸造分で終売となります。
そこで最後の醸造分を特別仕様(Final Edition)として発売となりました。
風の森シリーズの中で最もスウィートな設計。
リッチな味わいと、青りんごの様な含み香が特徴です。
柔らかい口当たりと複雑味ある余韻をお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 Come Again 720ml
商品説明
予定数完売となりました!!完全予約生産品になります。
今回はお酒の数量も限られておりますので、事前ご予約されたお客様のみへの販売となります。
※6月上旬発売です
※下記ご説明を必ずご確認ください。
◆下記ご説明を必ずご確認、ご理解頂いた上でご注文をお願致します。(オンラインショップ・店頭のどちらでもご予約いただけます)
◆ご予約締め切り日は、【2020年5月24日(日)】となります。
◆この商品以外のご注文の同梱包も承ります。
◆商品のお届けは、2020年6月上旬からを予定しています。
◆「時間指定」のみご指定いただけます。【平日】、【土日祝】というようなご希望がありましたら注文フォームの【コメント欄】にご記載下さい。
「⾵の森 Come Again」
その時が来たら。
お客様に⽇本酒のあるところに帰ってきて欲しい。⽇本酒との出会いの場である、酒屋や飲⾷店さんに何度も、何度も訪れて欲しい。
という思いを込めて今回超限定で生産いたします
「Come Again」
洋ナシを思わせる穏やかな⾹り。⼝に含むと爽やかさとみずみずしさはまるで切りたての果実のよう。
原酒ではあるもののアルコール分は14%と低めに設計され、⼝当たりは⾮常に軽やか。⾆の上で感じた旨味や⽢みは⼼地よい果実様の酸味と共に儚く消え去り、ついつい杯がすすみます。
次の⽇本酒との出会いを求めてCome Again
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
ALPHA 風の森 TYPE7 720ml 2本セット
商品説明
完売しました!!今回のテーマは「一期一会。」
その時その場所で、あなただけしか味わうことができない、オリジナルのお酒を楽しめるように設計いたしました。
2本をセットにし、それぞれのお酒を使ってお客様ご自身で自分好みのバランスにブレンドしていただきます。
◆ALPHA 風の森 TYPE 7 : Light 日本酒度 +10 以上 酸度1.5 程度
◆ALPHA 風の森 TYPE 7 : Full 日本酒度 -10 以下 酸度3.0 程度
(奈良県産露葉風100%使用 精米歩合70%)
日本酒は同じ原料のお米でも、麹の造り方、発酵温度の違いなど、造り手の持つ技術をどの
ようにお酒造りに用いるかで大きく味わいを異にするお酒造りが可能です。
今回はシャープでクリーンな印象のLight とリッチで複雑味のあるFull と2種類のALPHA 風の森 TYPE 7 を同じ露葉風70%のお米で醸造いたしました。
人によってお酒のお好みは色々、またその時楽しむお料理によってもマッチングは色々。
お酒に付属のHARIO 社製計量ビーカーでその時の「一期一会。」 のALPHA 風の森TYPE 7 をお客様のバランスでブレンドしてお楽しみいただけます。
〈ブレンドの仕方〉
【1】まずはそれぞれのお酒をそのまま少しずつ楽しむ。目標のバランスをイメージする
【2】付属のビーカーにメインにしたいお酒をご希望の目盛りまで注ぐ
【3】もう一方のお酒を適量加え、テイスティングをする
【4】自分の好みのバランスを見つける
【5】酒器に注いで楽しむ
従来の日本酒は蔵が考える適切な味わいのバランスでお酒を設計します。今回は全くそれとは違う趣向で個性的な2本の原酒を醸造し、それぞれをお客様のバランスでブレンドしていただくという、お客様がお酒造りの一部に参加できるようなお酒を目指しました。
また、風の森が今まで取組んできた生酒、そしてこれからも取組み続ける生酒は、時間とともにその味わいのバランスも変わっていくという魅力があります。開けたての風の森と、開栓後2週間経った風の森の味の違いは、たとえブレンドしなくても唯一無二のお客様だけの味わいです。
それぞれに魅力ある味わいなのです。風の森はメーカーが一方的に画一的な味わいを提供するのではなく、お客様ご自身の手で自分好みを見つけていただける魅力を併せ持つお酒を提供します。
その時にしか感じることのできない「一期一会。」の味わいを追求してみるのも風の森の楽しみの一つです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 山田錦80 純米奈良酒 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
低精白でありながら、超低温長期発酵によって山田錦の個性を存分に引き出しました。
80%精米まらではのフルボリュームの味わいとリッチな甘味をお楽しみください。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 山田錦60 純米吟醸 FINAL EDITION 720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます2020年からの風の森ラインナップ再編成に伴い風の森 山田錦60 純米吟醸しぼり華が今回醸造分で終売となります。
そこで最後の醸造分を特別仕様(Final Edition)として発売となりました。
今後も進化を続ける風の森をどうぞよろしくお願いいたします。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 露葉風50 純米大吟醸真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます完売しました!!
今回一回のみの発売です
真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
ふくよかでジューシーな味わい。
奈良県産でのみ生産される酒米、露葉風を使用しています。
その心白がとても大きく、調和のとれた複雑味のある味わいがその特徴です
ただ綺麗なだけではなく、奥行きと立体感のある酒質をお楽しみ下さい。
風の森らしいボリューム感と綺麗な酸がたまらなく旨いです。
クール便のご利用をお奨めします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 山田錦純米大吟醸 FINAL EDITION 720ml
商品説明
完売しました!!2020年からの風の森ラインナップ再編成に伴い風の森 山田錦45 純米大吟醸しぼり華が今回醸造分で終売となります。
そこで最後の醸造分を特別仕様(Final Edition)として発売となりました。
限定生産2000本です。
今後も進化を続ける風の森をどうぞよろしくお願いいたします。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 油長酒造300周年記念酒 笊籬採り 酒器・リーフレット付き720ml
商品説明
完売しました!!酒器 金剛(Kongo)
風の森×能作
まさに300周年にふさわしい超豪華な限定酒となりました。
酒器は秋津穂圃場から⾒上げる⾦剛⼭をイメージした錫製の300 周年オリジナル。
富⼭県⾼岡市の伝統産業である「鋳物」の加⼯技術で培われた鋳造技術をもとに製作された錫100%の酒器、製作は能作様、デザインを⼩泉誠様にお願いをいたしました。
奈良県内全秋津穂生産者のお米を使い醸され洗米水にもウルトラファインバブル(3億個/mlの超微細気泡)を用い、洗米の高速化・一層研ぎ澄まされたクリアな酒質を表現しています。これはとんでもなく素晴らしい超限定酒です。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂30 純米大吟醸生酒 油長酒造300周年記念酒 720ml
商品説明
完売しました!!【蔵元より】
油長酒造は2019年、創業300周年を迎えました。
享保4年(1719年)に精油業から酒造業に転じ、現在に至るまで飲み手の皆様に支えられてこの仕事を続けてくることができました。
これからの100年を考え、老若男女国籍問わず美味しい日本酒を追求し、日本清酒発祥の地奈良より、技術革新に取り組んで参りたいと考えております。
まさに300周年にふさわしい超豪華な限定酒となりました。
奈良県内全秋津穂生産者のお米を使い醸され洗米水にもウルトラファインバブル(3億個/mlの超微細気泡)を用い、洗米の高速化・一層研ぎ澄まされたクリアな酒質を表現しています。
これはとんでもなく素晴らしい超限定酒です。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 愛山50 純米大吟醸純米真中採り720ml
商品説明
完売しました!!※お一人様一本までとさせていただきます
真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
みずみずしく爽やかでより一層高い透明感を感じさせる口当たり、穏やかな酸味、イチゴとブドウのミックスの様な華やかな香りです。
一度限りのチャレンジですが、皆様お楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 愛山50 純米大吟醸しぼり華720ml
商品説明
完売しました!!※お一人様1本までとさせていただきます。
風の森では初となる愛山の純米大吟醸です。
原料米である愛山の個性に魅力を感じた蔵人の思いから生まれた愛山50.
みずみずしく爽やかでより一層高い透明感を感じさせる口当たり、穏やかな酸味、イチゴとブドウのミックスの様な華やかな香りです。
一度限りのチャレンジですが、皆様お楽しみくださいませ。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町60 純米吟醸 真中採り720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます完売しました!!
真中採り(まなかとり)
あらばしりと責めの部分を大幅にカットし、香り、旨味、酸のバランスが最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
いっそう透明感のある味わいはをお楽しみください。
風の森シリーズの中で最もスウィートな設計。
リッチな味わいと、青リンゴの様な含み香がその特徴です。
クール便のご利用をお奨めします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 露葉風50 純米大吟醸 笊籬採り720ml
商品説明
完売しました!!※お一人様2本までとさせていただきます
【笊籬採り(いかきどり】とは。
風の森を造る油長酒造が、7年の歳月をかけて独自に研究開発を重ねた、全く新しい上層方法です。
■技法
もろみ中に笊籬状のスクリーンを沈め、もろみから清酒を分離する技法。袋吊りの欠点を補う画期的な方法です。
■利点
今までの袋吊りでは、袋より長時間にわたり滲み出した清酒が空気に触れ酸化し、同時に香気成分も揮散してしまいました。さらに採れた清酒中の溶存酸素濃度も高くなる傾向にありました。
しかし、当蔵独自のこの新しい技法によって、無加圧に近い状態で浸透してきた清酒を、周囲の空気に触れることなく取ることが、可能になりました。
大切に育て上げたもろみの風味そのままに、香気成分を揮散させず、酸化させることなく、うまみを壊すこともなくなりました。
奈良県のみで生産される酒造好適米「露葉風」を50%まで精米した純米大吟醸酒の醸造に成功しました。
従来の70%精米の純米酒と似て、お米独特の複雑味を感じさせる酒質になっております。
しかしながら今回の純米大吟醸では、他のラインナップと同様の「7号系酵母」を使用。
また、透明感のある綺麗な味わいと米の複雑味が融合すると、余韻に心地よい快感が訪れるでしょう。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂507 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
契約栽培米の「秋津穂」を使用した純米大吟醸生原酒。
口に含むと洋梨のような爽やかな香り。
風の森の特徴であるピチピチとした微炭酸が非常に心地よいです。
透明感のあるうつくしい味わいです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 秋津穂657 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
風の森のスタンダートです。
『しぼり華』とは、お酒を搾る際に責めと呼ばれる圧のかかった部分を大幅にカットした採り方。
華やかな部分なので『しぼり華』と表現しています。
完成度が高く香味のバランスが抜群です。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 露葉風807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
まるでパイナップルのようなふくよかでジューシーな味わい。
奈良県産でのみ生産される酒米、露葉風を使用しています。
その心白の大きさは山田錦をしのぐほど。
風の森らしいボリューム感と綺麗な酸がたまらなく旨いです。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 雄町807 純米奈良酒 無濾過無加水生酒720ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきます『風の森』ブランドはすべて 無濾過・無加水の生原酒です。
そのため、炭酸ガスが微量に含まれています。開栓時に栓が飛ぶ事がありますので、開栓時には十分にご注意ください。
また、保管時は、瓶を立てた状態で冷蔵保管してください。
低精白でありながら、超低温発酵によって雄町の個性を存分に引きだしました。
溶解性の高い雄町80%精米ならではの複雑性をそなえた味わい。
リッチな甘みと綺麗な酸がバランスよく調和しています。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。
風の森 Petit 10 colors 375ml
商品説明
◆お一人様2本までとさせていただきますラベルは10色のカラーがありますが、中身は同じ、純米大吟醸の秋津穂となっています。(ご注文の際は、カラーは選べません。ご了承ください。)
Petit(プチ)贅沢な風の森です。
風の森が日々の日常をより豊かに愉しいひとときに変える。
レストランでの乾杯に、みんなでわいわいホームパーティで、お家で久しぶりに2人でゆっくりと。
風の森Petitがそんなひとときを心地よく演出します。
クール便でお届けします。
申し訳ありません。ただいま在庫切れです。
入荷次第、反映させていただきます。